MENU

60代派遣の年収280万円は妥当?給与明細を見て絶望した私が知った「収入の真実」

「年金だけでは足りない」── そう信じて始めた派遣が、想像以上に厳しかった

深夜、私は台所のテーブルで給与明細を握りしめていました。

手取り17万4,000円。

時給1,200円で週5日、1日7時間。計算すれば月20万円近くになるはずが、社会保険料と税金で約5万円が消えていました。

「現役時代は年収600万円だったのに…」

夫を早くに亡くし、年金は月12万円。娘には「大丈夫」と言ってきた手前、今さら援助は頼めない。通帳の残高は毎月じりじりと減っていく。このままでは、5年後には貯金が底をつく計算です。

これが、62歳の私、鈴木美代子の現実でした。

もしかしたら、あなたも同じような不安を抱えているのではないでしょうか。

  • 「60代の派遣って、みんなこんなに収入が低いの?」
  • 「もっと良い条件で働けるのでは?」
  • 「でも、この年齢で文句を言えない…」

実は私も、最初の半年間は「年齢的に仕方ない」と諦めていました。

しかし、派遣会社の担当者との何気ない会話から、私が知らなかった「収入の仕組み」があることに気づいたのです。それを理解してから、私の状況は少しずつ変わり始めました。

今日は、私が半年かけて学んだ「60代派遣の収入のリアル」と、知っているだけで条件が変わる重要な知識をお伝えします。

絶望から始まった私の「派遣」という働き方

「派遣なら簡単に仕事が見つかる」── そう思っていた

60歳で再雇用の打診を断り、派遣を選んだのは「自由に働けそう」という淡い期待からでした。

派遣会社に登録したのは3社。大手2社と、友人が紹介してくれた地域密着型の会社です。担当者は皆、丁寧に対応してくれました。

「鈴木さんのご経験なら、すぐに良いお仕事が見つかりますよ」

その言葉を信じて、私は週5日・フルタイムの事務職を希望しました。経理経験30年。エクセルもワードも使える。これなら需要があるはずだ、と。

でも現実は、想像以上に厳しかった

最初に紹介された仕事は、時給1,050円の軽作業でした。

「え…経理じゃなくて?」
「はい、経理は若い方の応募が多くて…まずはこちらで実績を作られては」

結局、3ヶ月待って見つかったのが、今の一般事務。時給1,200円。現役時代の経験は、ほとんど評価されませんでした。

最初の給与明細を見たとき、画面が霞んで見えました。

総支給額233,000円から、健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税、住民税…次々と引かれていく。最終的に振り込まれたのは17万4,000円。

「これで、家賃も食費も払って、医療費も貯金も…?」

その夜、私は娘に電話をかけそうになりました。でも、指が動きませんでした。

ハローワークに通い、求人サイトを漁る日々 ── でも、何も変わらなかった

「もっと良い条件があるはずだ」と必死に探した

翌週から、私は毎週ハローワークに通いました。

シニア向けの求人を片っ端からチェックし、気になるものには全て応募しました。でも、返事が来るのは3割程度。面接まで進んでも「若い方に決まりました」という連絡ばかり。

求人サイトも毎日チェックしました。「60代歓迎」「シニア活躍中」の文字を見つけると、すぐに応募。でも、実際に話を聞くと時給1,100円だったり、週3日しか働けない条件だったり。

3ヶ月間、20社以上に応募して、面接は5回。全て不採用でした。

周囲に相談しても、答えは同じだった

「60歳過ぎたら、そんなもんよ」
「年金もらえるだけマシじゃない」
「贅沢言わずに、働けるだけありがたいと思わなきゃ」

友人たちは皆、そう言いました。確かに、仕事があるだけ恵まれているのかもしれない。でも、心のどこかで「本当にそうなのか?」という疑問が消えませんでした。

私が間違っているのか、それとも、私の知らない「何か」があるのか。

答えが見つからないまま、ただ時間だけが過ぎていきました。

転機は、派遣会社の担当者との「何気ない会話」から始まった

「鈴木さん、マージン率って知ってます?」

契約更新の面談のとき、担当の山田さん(仮名)が何気なくそう聞いてきました。

「マージン率…ですか?」
「ええ。派遣会社が企業からもらう金額と、鈴木さんに支払う時給の差のことです」

正直、私は派遣会社が「ピンハネ」していると思っていました。だから、あまり良い印象はありませんでした。

でも山田さんの説明は、私の認識を完全に覆すものでした。

「実は、派遣会社の利益って…」

山田さんはタブレットで資料を見せてくれました。

「企業が当社に支払う金額が、例えば時給1,800円だとします。そのうち鈴木さんに支払うのが1,200円。差額の600円、つまり約33%がマージンです」

「やっぱり、そんなに取るんですね…」

私の表情を見て、山田さんは苦笑しながら続けました。

「でも、この600円の内訳を見てください」

  • 社会保険料(会社負担分): 約200円
  • 有給休暇の費用: 約75円
  • 営業・サポート費用: 約245円
  • 会社の利益: わずか約20円

「え…利益って、そんなに少ないんですか?」

「そうなんです。派遣会社の営業利益率は、業界平均で約1.2%。ほとんどが鈴木さんの保険や福利厚生、私たちのサポート費用に使われているんですよ」

その瞬間、私の中で何かが変わりました。

派遣会社は敵ではない。むしろ、うまく使えば味方になる。そう気づいたのです。

そこから始まった、私の「学び」の日々

「なぜ、同じ60代でも収入が違うのか?」

山田さんとの会話をきっかけに、私は徹底的に調べ始めました。

図書館で派遣や労働に関する本を借り、ハローワークの相談員に何度も質問し、同年代の派遣仲間にも話を聞きました。

そこで分かったのは、60代派遣の収入には明確な「法則」があるということでした。

【衝撃の事実1】年収280万円は「標準」だった

厚生労働省のデータによると、60~64歳の派遣労働者の平均年収は279万円

つまり、私の年収280万円は、決して低いわけではなかった。むしろ、ほぼ平均値だったのです。

年齢層平均年収
50~54歳282万円
55~59歳318万円
60~64歳279万円
65歳以上244万円

ただ、ここで重要なのは「なぜ60歳で収入が下がるのか」という理由でした。

【衝撃の事実2】「収入の崖」は個人の問題じゃなかった

60歳定年後の再雇用で、賃金が定年前の約78.7%に減少する。これは「収入の崖」と呼ばれる、日本の雇用制度に組み込まれた構造的な現実です。

つまり、私が「能力が評価されない」と感じていたのは、個人の問題ではなく、社会全体の仕組みが原因だったのです。

この事実を知って、私は少し楽になりました。

「自分が悪いわけじゃない」── そう思えただけで、前を向く力が湧いてきたのです。

知識を武器に、私は動き始めた

戦略1: 複数の派遣会社を「使い分ける」

山田さんからのアドバイスで、私は新たに2社の派遣会社に登録しました。

  • 専門特化型: 経理・財務に強い派遣会社
  • シニア特化型: 60代の雇用実績が豊富な会社

すると、驚くことに、同じ経理事務でも時給が200円以上違う案件が見つかりました。

「え、こんなに差があるの…?」

それまでの私は「派遣会社はどこも同じ」と思っていました。でも実際には、会社によって得意分野も、持っている案件も全く違ったのです。

戦略2: 「60歳以上の特権」を知る

60歳以上の派遣には、「3年ルールの適用除外」という法的な優遇措置があります。

通常、派遣社員は同じ職場で3年以上働けません。でも、60歳以上はこのルールが適用されないため、長期的に安定して働けるのです。

これは企業にとっても大きなメリット。

面接で「私は3年ルールの対象外なので、長期的にお役に立てます」と伝えると、採用担当者の表情が明らかに変わりました。

戦略3: 「65歳」という重要な境界線

調べていて気づいたのは、65歳を境に社会保険料が大きく変わるということです。

項目60~64歳65歳以上
健康保険料約11,400円約11,400円
介護保険料約1,900円約1,900円
厚生年金保険料約21,400円対象外
雇用保険料約1,300円対象外
合計約36,000円約13,300円

つまり、同じ時給でも、65歳以降は月2.3万円、年間約27万円も手取りが増えるのです。

「あと3年頑張れば、自動的に収入が上がる…」

この事実を知って、私は初めて希望を感じました。

そして今、私の状況は少しずつ変わっている

時給1,200円 → 1,400円への道のり

専門特化型の派遣会社で、月次決算をサポートする仕事が見つかりました。

時給1,400円。週5日・1日7時間で、月収は約22万円。手取りでも約18.7万円になります。

年収にすると約310万円。

平均の279万円より、約30万円多い計算です。

もちろん、これで全てが解決したわけではありません。でも、少なくとも「貯金が減り続ける恐怖」からは解放されました。

「知っているか、知らないか」── それだけの差だった

振り返ると、私が変えたのは「職種」と「派遣会社の使い方」、そして「自分の市場価値の伝え方」だけです。

能力が上がったわけではありません。ただ、収入の仕組みを理解し、戦略的に動いた。それだけです。

でも、その「知識」を持っているかどうかで、年収が30万円以上変わる。

これが、60代派遣の現実なのです。

あなたが今日から使える「収入改善の具体策」

今すぐできること

① マージン率を確認する

全ての派遣会社は、マージン率を公開する義務があります。派遣会社のウェブサイトで確認してください。

透明性の高い会社を選ぶことが、第一歩です。

② 複数の派遣会社に登録する(推奨3~4社)

  • 大手総合派遣会社: 1~2社(安定案件)
  • 専門特化派遣会社: 1社(高単価)
  • シニア特化派遣会社: 1社(理解ある環境)

③ 「60歳以上の強み」を面接で明確に伝える

「私は3年ルールの対象外なので、長期的に安定して働けます」
「30年の経理経験があるため、即戦力として貢献できます」

年齢を弱みではなく、強みとして提示する。

中期的に取り組むこと

① 教育訓練給付制度を使う

国の制度で、スキルアップ講座の受講費用を最大70~80%補助してもらえます。

  • ITスキル
  • 専門的な会計知識
  • 介護福祉士

高収入に直結する資格を、大幅な自己負担軽減で取得できます。

② 契約更新時に時給交渉をする

1年間の実績をまとめ、具体的な貢献を資料化してください。

「皆勤賞」「新人指導」「業務改善提案」など、数字で示せるものがベストです。

市場相場との比較も忘れずに。「同職種の平均時給より100円低い」といった根拠があれば、交渉しやすくなります。

「諦めなければ、道は開ける」── 私が伝えたいこと

最初、私は「年齢的に仕方ない」と諦めていました。

でも、知識を得て、動き始めたことで、状況は確実に変わりました。

もちろん、現役時代と同じ年収600万円には戻れません。それは現実として受け入れる必要があります。

でも、平均を上回る条件で働くことは、決して不可能ではありません。

  • 職種を戦略的に選ぶ
  • 派遣会社を使い分ける
  • 自分の市場価値を正しく伝える
  • 公的支援制度を活用する

これらを組み合わせるだけで、年収は30~50万円変わります。

そして何より大切なのは、「自分で選択している」という感覚を取り戻すことです。

65歳という「希望の境界線」

私はあと3年で65歳になります。

その時、社会保険料が年間約27万円減ることで、手取りは自動的に増えます。同じ時給1,400円でも、年収は実質340万円相当になる計算です。

「あと3年」── そう思うと、今の仕事も前向きに捉えられます。

最後に: あなたへのメッセージ

もしあなたが今、給与明細を見て落胆しているなら。

もしあなたが「この年齢では仕方ない」と諦めかけているなら。

まだ、終わりではありません。

私も62歳から学び、動き始めました。あなたにも、まだ時間はあります。

この記事が、あなたの「最初の一歩」になれば幸いです。


📚 参考文献・データ出典

本記事で使用している統計データ・制度情報は、以下の公的機関および信頼できる情報源に基づいています:

統計データ

  • 厚生労働省「雇用の構造に関する実態調査」(2024年版)
  • 年齢別派遣労働者の平均年収データ
  • 60歳定年後の賃金減少率(78.7%)
  • 一般社団法人日本人材派遣協会「派遣労働者実態調査」(2023年度)
  • 派遣料金の内訳とマージン率
  • 職種別平均時給データ

制度・法律関連

  • 厚生労働省「教育訓練給付制度」
  • https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html
  • 労働者派遣法関連資料
  • 60歳以上の3年ルール適用除外規定
  • 派遣会社のマージン率公開義務
  • 日本年金機構
  • 社会保険料率(健康保険・厚生年金)
  • 65歳以上の保険制度変更点

その他

  • ハローワークインターネットサービス
  • シニア向け求人情報
  • 65歳超雇用推進助成金