MENU

愛犬の健康を守る!ノンオイルドッグフードの見つけ方と選び方

40代後半、柴犬とトイプードルの2匹と暮らす私も、かつてはドッグフード選びで深い悩みを抱えていました。特に、愛犬の健康を真剣に考え始めたのは、先代犬が原因不明の皮膚トラブルや消化不良を繰り返していた頃です。毎日のように病院に通い、処方食を与えても一向に良くならない愛犬を見るたび、「なぜうちの子だけこんなに苦しむのだろう…」「私が何か間違っているのかもしれない…」と、胸が締め付けられるような罪悪感と無力感に苛まれました。

そのドッグフードの「ツヤ」、本当に愛犬のためですか?

愛犬の不調の原因がわからず途方に暮れていたある日、獣医看護師として働く友人、美咲に相談する機会がありました。美咲は私の話を聞くと、真っ先に「今あげているドッグフード、どんなもの?」と尋ねました。一般的な市販フードだと答えると、彼女は少し考え込んだ後、こう教えてくれました。

「市販のドッグフードには、食いつきを良くしたり、見た目をツヤツヤに見せたりするために『オイルコーティング』がされていることが多いんだ。でも、その油が酸化していたり、品質が悪かったりすると、かえって愛犬の体に負担をかけることがあるんだよ。消化不良やアレルギー、皮膚トラブルの原因になることも少なくないんだ。」

美咲の話は、私にとって衝撃でした。確かに、うちの子が食べていたフードは、独特の油っぽい匂いがして、触ると手がベタつくことがありました。「まさか、愛犬を思って選んだフードが、逆に不調の原因だったなんて…」と、私は深く後悔しました。パッケージには「無添加」「国産」といった良い言葉が並んでいましたが、肝心な「オイルコーティングの有無」については一切触れられていません。これでは、私たち飼い主が正しい選択をするのはあまりにも難しいと感じました。

迷宮入りしたノンオイルフード探しと、一筋の光

美咲のアドバイスを受けて以来、私は「ノンオイルコーティングのドッグフード」を探し始めました。しかし、これが想像以上に困難な道のりでした。ペットショップの棚に並ぶ無数のフードを見ても、どれがノンオイルなのか一目でわかる表示はありません。「無添加」と書かれていても、それがオイルコーティングに関するものなのかどうかは不明瞭です。店員さんに尋ねても、「たぶん大丈夫だと思いますが…」といった曖昧な返答ばかり。インターネットで調べても情報が多すぎて、どれが信頼できる情報なのか判断できませんでした。

「このままでは、また間違ったフードを選んでしまうかもしれない…」

そんな焦燥感に駆られていたある日、美咲から「信頼できるメーカーに直接問い合わせてみるのも手だよ」と助言をもらいました。私は早速、以前から気になっていた「ドッグフード工房」や「PELTHIA」といったブランドの公式サイトを訪れ、オンライン相談サービスを利用してみることにしました。担当者はとても丁寧に、製品の製造工程や使用している原材料、そしてオイルコーティングに関する企業の考え方を説明してくれました。特に印象的だったのは、酸化しにくい質の良いオイルを少量だけ使用し、製造過程で酸化しないよう細心の注意を払っていること、そして「ノンオイルコーティング」を明記しているブランドの存在でした。彼らの正直な姿勢に、私は一筋の光を見出しました。

実際にノンオイルコーティングのフードに切り替えてみると、愛犬の体に驚くべき変化が現れました。まず、あれほど悩まされていた下痢がぴたりと治まり、皮膚の痒みも軽減。毛艶は以前にも増して輝き、何よりも毎日を元気に、楽しそうに過ごしてくれるようになりました。愛犬が心から喜んでいる姿を見るたび、私の心にも温かい光が灯りました。

獣医看護師の友人が教える!ノンオイルフードの見分け方と選び方

美咲は、私にドッグフード選びの具体的なポイントを教えてくれました。彼女のアドバイスは、まさに愛犬の健康を守るための羅針盤です。

1. パッケージ表示を鵜呑みにしない

「『無添加』や『自然素材』といった言葉は魅力的だけど、それだけでノンオイルコーティングとは限らないんだ。大切なのは、具体的に『ノンオイルコーティング』や『オイル不使用』と明記されているかを確認することだよ。」

2. 原材料・成分表を徹底チェック

「原材料リストは重要だよ。特に、油の種類と酸化防止剤に注目してほしい。質の悪い植物油や、合成酸化防止剤(BHA、BHTなど)が上位に記載されているものは避けるべきだね。天然由来の酸化防止剤(ミックストコフェロールなど)ならまだ安心できる。」

3. 触感と匂いで判断する

「実際にフードを触ってみて、手に油っぽいベタつきがないか確認するのも効果的だよ。匂いも重要で、酸化した油の嫌な匂いがしないか、自然な香りがするかどうかを確かめてみてほしい。」

4. 信頼できるメーカーを選ぶ

「製造工程や原材料の調達について、公式サイトで情報公開しているか、問い合わせに丁寧に答えてくれるメーカーを選ぶと安心だね。ドッグフード工房やPELTHIAのように、品質にこだわり、透明性の高い情報提供をしているブランドは信頼できるよ。」

オイルコーティングあり・なし比較と代表ブランドの魅力

特徴オイルコーティングありフードノンオイルコーティングフード
食いつき香りで誘い食いつきが良い素材の自然な香りで食いつき
健康リスク酸化油による体調不良リスク消化負担・アレルギーリスク低減
原材料油の種類・品質が不透明な場合も質の良い油を少量、または不使用
見た目ツヤがあり、美味しそうに見えるマットな質感、自然な色合い
価格幅広い価格帯比較的高価な傾向

代表ブランドの魅力

  • ドッグフード工房: 無添加・無着色・無香料を徹底し、新鮮な国産原材料にこだわったノンオイルコーティングフードを提供。製造過程の透明性が高く、愛犬の健康を第一に考える飼い主から高い支持を得ています。
  • PELTHIA(ペルティア): 厳選されたヒューマングレードの原材料を使用し、低温調理で栄養素を損なわない製法が特徴。ノンオイルコーティングにこだわり、愛犬の消化吸収に配慮した製品づくりが魅力です。

よくある質問(FAQ)

Q1: オイルコーティングは本当に全て悪いものなのですか?

A: 一概には言えません。高品質で酸化しにくいオイルを少量使用し、適切に管理されている場合は問題ないこともあります。しかし、安価な油や酸化した油は愛犬の健康を害するリスクがあるため、注意が必要です。(獣医看護師の美咲も、油の質が最も重要だと言っていました。)

Q2: ノンオイルだと食いつきが悪くなるのではないかと心配です。

A: 最初は戸惑う子もいますが、素材本来の風味や香りを活かしたノンオイルフードは、慣れると喜んで食べてくれることが多いです。少しずつ混ぜて慣らしたり、工夫して与えることで、愛犬も自然と受け入れてくれるでしょう。

Q3: どんなオイルなら許容範囲なのでしょうか?

A: 魚油(オメガ3脂肪酸が豊富)、亜麻仁油など、高品質で酸化しにくいものが良いとされています。ただし、あくまで少量で、天然の酸化防止剤が使われているかどうかも確認しましょう。

愛犬の未来を輝かせる「選択の力」をあなたに

愛犬の健康は、飼い主であるあなたの「選ぶ力」にかかっています。パッケージの華やかな宣伝文句や、見た目のツヤだけに惑わされず、その裏に隠された真実を見抜く目を養うことが何よりも大切です。ノンオイルコーティングのドッグフードを選ぶことは、愛犬の消化器系や皮膚の健康を守り、活き活きとした毎日をプレゼントすることに繋がります。もしフード選びに迷ったら、信頼できるメーカーに直接問い合わせる、獣医師や専門家(私の友人、美咲のように)に相談するなど、積極的に情報を集めてみてください。あなたの賢明な選択が、愛犬の未来をきっと輝かせるでしょう。

この記事を書いた人

山田 恵子 | 40代後半 | 愛犬の健康と食生活にこだわるwebライター

愛犬の皮膚トラブルや消化不良をきっかけに、ドッグフードの成分や製造過程について深く学び始める。獣医看護師の友人やドッグフードメーカーへの取材を通じて得た知識と自身の経験を基に、愛犬家が安心してフードを選べるような情報発信を心がけている。愛犬は柴犬の「ハル」とトイプードルの「ココ」。